請負契約では「真のビジネスソリューション」はできません

『今』、プロジェクトを成功させたい

と思っている人の為の Webインテグレーター細川です。 

モノづくりで経済発展してきた日本ですが、
ここ10年ぐらいは、消費者に 「モノを消費してもらう」 のではなく、
「コトを消費してもらう」 いわゆる、
「モノ消費からコト消費の時代へ」 なんて言われたりしています。


ITの受託業界も例に漏れず、
「モノづくりからコトづくりの時代へ」
なんて言われたりしています。


同業他社さんのコーポレートサイトを閲覧してても、
「単にモノをつくるのではなく、御社のビジネスのゴールを意識したソリューションを 提供致します!」
といったようなキャッチコピーが並んでいたりします。


かくいう弊社も、そんなようなキャッチコピーをコーポレートサイトに 記載しています(笑) ですが、 


ITの受託業界の商習慣である「請負契約」においては、
そういった、

「お役様のビジネスのゴールを意識したソリューション」

はほとんどできません。


もちろん、ちゃんとやってる会社さんもあるとは思いますが、

ITの受託業界の中で、ちゃんとやれている会社は10%もないような気がします。


なぜ「請負契約」だと、

「お役様のビジネスのゴールを意識したソリューション」
ができないのでしょうか?


それは、
「請負契約」が、

予め決められた品質・納期・コスト(予算)(=QCD)を守らなければならない契約だから、

です。


ITの受託業界では、この「予め決められたQCDを守ること」は、
至極当たり前の「常識」になっています。


でも、この「QCDを守ること」に囚われすぎてしまうため、
お客様のビジネスのゴールへの意識が、薄れてしまう傾向にあります。


そして、発注側と受託側が、対立関係に発展してしまうことも、
その傾向を助長させる要因の1つです。


なぜ、対立関係に発展するのでしょうか。


詳しくは(タイトル:その変更管理、ビジネス必要ですか?)にも書いてますが、
発注側からは、プロジェクトの途中で、追加要望が数多く出てきてしまいます。


受託側はそれをいちいち受け入れていると、請負契約で約束したことが守れなくなってしまうので、 その追加要望を突っぱねるわけです。


ここに、「対立関係」が生まれるのです。


対立関係が生まれると、受託側は余計に自身の保全に走りがちです。
受託側のミッションはもはや、「QCDを担保すること」になってしまって、
「お客様のビジネスのゴール」どころではないのです。


ITの受託会社はみな、

「お役様のビジネスのゴールを意識したソリューション」

を提供したいと思っています。


少なくとも、経営者の方々は、強くそう思っているはずです。


でも、プロジェクトの現場では、実体としてそうはなっていません。

それは、「請負契約」がそうさせてはくれないからです。


予め、品質・納期・コスト(予算)を決めてしまう契約は、
契約形態としては、正直楽なんです。


原則、プロジェクトの途中で見直しが発生しないからです。


でもその楽をとったことで、 発注側と受託側で、プロジェクトに対する目的、意識が食い違ってしまっては元も子もありません。


ビジネスのために、ITを使って何か仕組みをつくる時に、
品質・納期・コスト(予算)は重要な要素であることは間違いないと思います。


しかし、 ITの受託業界においては、 その品質・納期・コスト(予算)の決め方には問題があると思っています。


では、 品質・納期・コスト(予算)をどのように決めたらいいのか。 それについては、別の機会に書きたいと思います。


株式会社グリームオーブ
代表取締役 細川尚史

代表である細川のプロフィールはこちら
細川に直接メールしたい!、という方はこちら
細川のFacebookはこちら



IT業界にとっての「非常識」を「常識」に変えるブログ~脱請負宣言~

株式会社グリームオーブ 代表 細川尚史のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000